フェミニストの結婚準備録

ゆとり世代のフェミニストが結婚するまでと結婚してからの記録です

とどのつまり、”と”の住まい

どうしたら、大好きな相手“と”生きていると言えるのだろう。
毎日、この世の何人にも平等に流れていく時の中で、
同じものを見て、同じ釜のご飯を食べ、同じ空気を吸うことが
だれか“と”生きることなのだろうか。


2017年の晩秋、私と夫は
800km離れた2つの都市でふたりの人生を始めた。


今の会社で今の仕事を続けるとしたら、
私と彼が同じ屋根の下に住まうことは永遠にない。
お付き合いを始める前からわかっていたことだった。


夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならないと
この国の民法には書いてあるけれど、
夫婦双方が合意の上なら問題ない、なんて意外にも実態はやわらかいもの。
咎められないのをいいことに、いつかくる「決断の時」を先送りにしてとりあえず籍をいれてしまった、といえば正しいかもしれない。


「結婚」という制度にこだわらなくてもいい。
今の会社にこだわらなくたっていい。
物心ついた頃からそう思っていたし、今でも思っている。
仕事は私の人生の中で1番ではないはずなのに、
大好きな人こそ1番であるべきはずなのに、
まるで仕事こそ生きがいであるかのように、私は退職も転職もせず、夫と別居している。


もやもやしたものをそのまま棚に上げて、とりあえず、走り出してしまった。


新婚なのに別居じゃ独身時代と何も変わらないでしょう、なんて言われるけれど
これが大きくちがうんだから自分でも驚いている。


「最期までこの人と支え合って生きる」と誓えたことの心強さは凄まじい。
この人が私の1番だと言っても誰も批判しないし、
この人がいてくれると思うからこそ、本当のさみしさと本当の安心が感じられる気がする。


自分の中だけで誓っていればそれでもいいのかもしれないけど、
人の心はやっぱり弱いから、宣言することで思いを強めることができる。
言葉を、社会を、自分のために使うのだ。


「結婚」のかたちへのこだわりを捨てたら、「結婚」以外の選択肢だってずっと輝く。
「結婚」が内側からどんどん広がって「わたし」と「あなた」の関係に落ち着いたらいい。

いつかは一緒に、なんて悠長なかたちでもいい。
「だれと生きる」と決めた日から、もうその「だれか」との人生は始まっている。

————————————————————-
She is #だれと生きる? VOICE公募 より

sheishere.jp

フェミニスト、結婚しました

2017/11/15
無事婚姻届が受理され、結婚いたしました。
このブログでは、結婚に至るまでの記録だけでなく
挙式や夫婦生活についても
フェミニズムをかじった者の視点で綴ってまいります。

気長にお付き合いいただけますと幸いです。

名字どうするんだ問題@2017年 とあるフェミニストOLの場合


やってくるその時

www.huffingtonpost.jp

期せずして、青野社長の裁判で
選択的夫婦別姓への注目が集まっているタイミングではありますが

2017年の「いま」、結婚という制度の利用を考える以上、夫婦別姓を選ぶことはできません。

結婚を決意した私たちカップルにも、
否応無しに選択の時が迫って参りました。


自分の名字への思い入れ

生まれた時から慣れ親しんだ名字ですから、
皆さん少なからず何かしらの思いを持っているかと思います。

私の場合は、特徴的な名字で
勇ましく、力強く、縁起もよいの三拍子。
古風な下の名と合わさって、氏名からして態度がでかい…という有様だったのですが
この名前こそ、自分自身のアイデンティティだと大変気に入っておりました。

親に頼まれたことはありませんが、女兄弟だけだったこともあり
私がこの姓を名乗り続けるのだともずっと思っていたのです。

そして、「結婚したら当然女が嫁に入り、姓を変えるべき」なんて考えにも、
当然反発心があり……

付き合っていた男性と結婚の話がふんわり出るたびに
「私が姓を変えるのが当然だと思わないでよ」
と釘を刺しまくっていました。

夫となる彼に対しても、付き合った当初から
自分の姓に対する思いは強く伝えてきていましたので、
「(長男でもないし)俺が名前を変えるという選択もあるのかな」とぽろっと彼が言った時には
プロポーズを受け入れてもらった時以上に嬉しかったです。

 

ところがどっこい

それでも、いざ結婚!となった段には
この問題が大きな壁として立ちはだかってきました。

彼が伝えてくれた気持ちは、こうでした。

・やっぱり、自分が姓を変えるというイメージが湧かない
・絶対俺の名字になってとは言えないが、今、自分が姓を変えるという決断はできない

(そりゃ、そうですよね……)

私の実家が女兄弟で、その姓を名乗る人がいなくなってしまうという点を踏まえ、
まずは結婚の挨拶をしに行く段階で、私の親にも意見をきくことになりました。

 

自分が嫌なことを、パートナーに強制するのっておかしい

当の私の親はというと、
娘しかいない時点でそういうものだと思っていたのか、
姓について尋ねても特に何もなく、彼の婿入りを希望することはありませんでした。

(少し意外というか、残念な気持ちにはなりましたが…)


あとは私の気持ち次第。


悩みましたが、私が彼の姓に変えることに決めました。

正直、まだ少し引きずっている部分もあるのですが
・仕事は旧姓で続けられること(キャリアネーム制度)
・相手の名字もまた、私の名字に負けないくらい珍しく、縁起のいいものであったこ

が心の支えとなっています。

 

調べたら、どちらの名字も全国に500人いませんでした

myoji-yurai.net


「結婚したら、女の子は名字が変わるのよ」と言われ続け、
それに反発したい気持ちから
姓を変えるということで
社会的にどんな手続きが発生し、どんな不利益・コストがかかるのか
物心ついたときからずっと調べてきましたから

 

それを私に強制してくる相手はもちろんNGですが
私がそれを相手に強制することもまたNGだと思ったのです。

 

まだまだ私にもミソジニーが植えつけられているのかなあ……と思いますが
文句を言って、悩ませてもらっただけ、幸せかもなとも感じてしまいました。

 

改姓を乗り越える、改姓を受け入れる

旧姓を捨てるのではなく、新しい姓を貰うのだ、というつもりで今はおりますが
戸籍上の姓を変えることを自分の中で受け止めるために
いくつかささやかな試みをしています。

  • 旧姓で生活する場所を作る

私の場合は、会社でキャリアネームを使いますので、
1日最低8時間は旧姓のままで過ごします。
学生時代のコミュニティやSNSでの名前表示も
旧姓のままで、備考に新姓を書くようにしています。

  • 新姓の印鑑をこだわって作る

それでも、戸籍の名前を変える以上、公的機関では新姓を使う必要がありますので
改姓手続きを少しでも楽しくできるよう、印鑑はこだわって作りました。
認印、銀行印、シャチハタと3種類も作りました)

3つとも気になっていた印鑑のデザインですが、そのうちの1つは366日の花個紋の印鑑です。

f:id:feministol:20171121000122j:plain

自分の誕生日の花個紋と個意ことば(花言葉のようなもの)が
「こうありたい」と思えるものだったので
姓が変わっても誕生日は変わらない、という気持ちで作りました。

  • 旧姓や名にゆかりあるものを結婚式や指輪などに取り入れる

このブログは結婚式に招く友人達も多く読んでいるので
あまり詳しくは書きませんが、思い出に残る挙式や夫婦の証として残る指輪にも
自分の名前にちなんだものを取り入れています。

事実婚という選択

そこまで姓を変えるのが嫌なら、事実婚でもいいんじゃない?という人もいましたが
前回の記事の通り、
勤め先と私の労働観から、同居から始めることができませんでしたので
住民票のみ一緒にし、未届の妻となることは現実的ではありませんでした。

 

事実婚についてはこちら。

best-legal.jp

 

事実婚をする人も増えてきている、とのことですが
すぐに一緒に住めない中、
将来的にこの人と支え合って生きていきたいという意思を社会に示すには
結婚という選択肢が私たちにとっては有効かな、と思っています。


1日でも早く選択的夫婦別姓が合憲となる日を願いながら
私は2つの姓で生きて行くことを決めました。

 

 

 

フェミニスト、結婚を迫る 〜プロポーズ編〜

じゃあ、いつするの?

かくして、一回り上の先輩と結婚を見据えたお付き合いを始めたのですが……
(前回のブログはこちら)

feministwedding.hatenablog.com

 

つい先回りして将来を心配しがちな私は、
「え、じゃあいつするんですか、結婚。」という疑問が付き合って早々頭から離れませんでした。

  • お金が目標額まで貯まったら
  • 次の転勤を機に
  • 奨学金(という名の借金)を返せたら
  • 子供ができたから

などなど

 

カップルによっていろんな区切りのつけ方(つけられ方)があるのでしょうが
上にあげた区切りの例は、あくまでも
「結婚して同居すること」「世帯を同一にすること」
前提とした時に区切りとして機能するものです。

 

私のケースでは、

  • 私が働き続けたいということ
  • 同じ会社で働いていること
  • 2人の職種

が制約となり、同居を目指した結婚への踏み切りはできませんでした。

 

会社によってさまざまなのでしょうが、
私たちが勤務する会社は
①親戚・夫婦は同じフロアで働けない(別フロアならOK)
という内規があり

 

これに加えて
②営業はどの拠点もフロアは1つ
③営業拠点は全国主要都市に点在、隣り合う拠点でも新幹線で1時間以上の距離

との条件から、この会社で同じ営業でいる限り、
同拠点勤務はなく、同居も非現実的でした。

 

もちろん、同じ会社にいつまでもこだわる必要性はないのですが
片方が辞めても、もう片方が同じ会社に居続ける限り、全国転勤の可能性があります。

どちらかが「一緒に住むために」今の会社を辞めたとしても
フリーランスにでもならない限りどこかしらには拠点を構えなければなりませんし
働き続けてキャリアアップを目指す以上、相手に単身赴任をお願いすることもあるでしょう。
それでは「一緒に住むために転職」は意味を為さないことになります。

*2人とも退職についても双方の意志から選択肢にありませんでした。

 

また一方で、上記の制約から
「結婚の意思を会社に認識される前に、同じ拠点の勤務になってしまうこと」も避けたい事態でした。

 

2人とも(今のところは)同じ会社で働き続けたいと思っているのに、
同拠点勤務時に結婚することになれば、自動的にどちらかが別拠点へ異動することになります。


色恋沙汰で急遽ポジションのローテーションを組織に強いるのは、
自分たちにとっても周囲にとってもあまり喜ばしくないことでしょう。

それならいっそ、別拠点に勤務している今こそ、
別居前提で結婚してしまえばいいのでは?

そう決意するまで、あまり時間はかかりませんでした。

 

女子のプロポーズ方法はどこにも載っていない

結婚するタイミングについて決意を固めたはいいものの、
彼にプロポーズされるイメージが全く湧かなかった私。

 

……ていうか、プロポーズされる必要、あるか?
婚約指輪とかいる?
(そりゃもらえれば嬉しいけど)
私がプロポーズしたって、いいんじゃない?
いや、してしまおう、プロポーズ!!!!

 

ほぼ即決でした。
どんな風にしようかな〜と考えながら、
Webで[女 プロポーズ]で検索して情報収集したのですが

 

これが全然載ってないわけです。

 

女性からのプロポーズ
= 男性に決め手の一言を言わせるまでどう持っていくか
なんですよ。(なんじゃそりゃ)

 

そこまでお膳立てして
プロポーズ「される」のを待つ人がたくさんいることに驚き。

 

結局、プロポーズは
相手の誕生日(6月)に泊まったホテルで、
誕生日プレゼントを渡すのに合わせてストレートに結婚を申し込むことに決めました。

 

「プロポーズは男の人に言わせないと、結婚生活に責任感が出ない」
「男の人もプロポーズはしたいもの」
など、
このご時世、耳を疑うワードもたくさん目にしたのですが
そう考える男性と そう考える女性がうまくマッチングしていたら
幸せなんでしょうね…。

 

幸い、相手はそういう考えの男性ではありませんでしたので、
(そういう昔ながらのタイプだったら付き合えてない)
プロポーズも無事成功。

 

入籍日を指定する形でプロポーズしたので
ふんわりと「結婚しようか〜」という雰囲気だったのが
その後のスケジュールなど具体的に立てられるようになったのが大変良かったです。

 

ここからいよいよ、本格的に
結婚に向けて動き出すことになります。

 

 

もっと自由に生きるために、私は結婚したいのです(フェミニスト、結婚を前提にお付き合い編)

 

前回の記事はこちら

feministwedding.hatenablog.com

 

新入社員はフェミニスト

社会に出るタイミングで結婚という選択肢を認められるようになった私は、
公私ともに男女問わず多くの人と関わりを持つなかで
自分がどんな対人関係を望んでいるのか、
何に差別や偏見を感じるのかはっきりと認識するようになりました。

 

先輩や取引先の担当者の言葉に
ジェンダーバイアスをかぎとって愛想笑いもできなくなったり、
ひどい冗談は聞こえなかったふりをしたり。

 

謙遜なのかわかりませんが、自分の妻を悪くいい、
男は風俗に行って当たり前、ぐらいの発言をした先輩が本気で許せなくて軽蔑したり。

女性社員によく軽口をたたいていた上長に、
「〇〇さんにはそういう冗談いうのやめとくわ」と
デリケートな部下認定されたこともあります。

面倒くさくて扱いにくい新人だったと思いますが、
愛想笑いをして「ウケた」と思われるのも、
そういうことを言っても大丈夫な大人な(ものわかりのいい)人と思われるのも癪でした。

社会で色々な考えに触れるたび、
願わくば、プライベートでは、
女性ということで偏見を押しつけずに対話ができる人と一緒にいたい。
そんな思いを強くしていったのです。

フェミニスト、狩りをする

そんななか、社会人2年目、23歳の時に
仕事を通じてとても気になる先輩(結婚することになる彼)と出会いました。

 

36歳で独身だった彼は、
1人でぷらっと海外に遊びにいくようなフットワークの軽さを持ち、
柔らかく世渡りをし、周囲の人には優しく丁寧に接する人でした。


こんな人が一緒にいてくれたら毎日活き活き暮らせそう。

 

そう思いました。

 

私は好みの当たり判定が厳しい反面、
当たった時は凄まじい勢いで追いかけます。
すぐに猛アタックをかけました。

 

……とはいっても、相手は関西エリアでの勤務、私は関東エリアでの勤務。
一回一回のデートにマイルストーンを定め
どんな風に相手にアプローチするかを考え抜きました。
(仕事でもそんな風に提案できればいいのですが……笑)

 

最初は少しでも仲良くなれたら、お付き合いができたら、とだけ考えていました。
1人でいることが好きだから、1人を選んでいるのでは、と思ったからです。

 

何回か話をしていくなかで、結婚願望を持っている、ということはわかったので

まずは彼女に立候補しました。
もちろん、お付き合いの中で結婚相手となる可能性も充分考えた上で、です。

 

・一回り年下の会社の後輩に手を出したと思われたら…
・こんなに若い子に、からかわれているんじゃないか…?
・何の準備もしていないのに、結婚なんて本当にできるのだろうか…

 

気が強くて周りの見えていない23歳の申し出に、
相手は大変戸惑っただろうと思います。

 

私の思いもよらない様々なことを心配しながらも
お付き合いに踏み切ってくれた彼には、本当に感謝しています。

そうして私は、意中の人と結婚を見据えてお付き合いをすることになったのです。

 

 

 

もっと自由に生きるために、私は結婚したいのです(フェミニストの恋愛・就職編)


結婚 =制限、恋愛=自由?

「私、きっと結婚は遅いと思うの。たくさん勉強もするし、バリバリ働きたいし。」

feminismのフェの字も知らない小・中学生時代、
「何歳で結婚したいか」の話題になると、私はそう答えていました。
子供心に、「たくさん勉強すること」「バリバリ働くこと」は「結婚」と相反すると感じていたのでしょう。

 当時流行っていたプロフィール帳の「結婚する年齢」には、29、30とか、
開き直って「わからない」などと書いていた記憶があります。(懐かしの黒歴史

matome.naver.jp


高校に入っても、結婚願望ない勢であることは変わらず、大好きな勉強に打ち込む田舎の真面目な女学生だった私ですが、その一方で、恋愛にはすごく積極的でした。

お世辞にも決して外見には恵まれず、
勉強が得意な自負があり、プライドもエベレスト級だった私の好みは、
真面目で気の優しい、目立たないタイプの男子。

 

(見た目はイケメンでも、女子より優位に立ちたがる、
女子に自分をたててほしいと思うようなmachismo思想の片鱗が見えると
即シャッターを下ろしていた辺りは、今と全く変わりません)

 

もちろん1人だってどこにでも出かけていくけれど、
誰かと一緒にいたいとき、友達でも親でもない誰かと一緒にいたいときに、
声をかけられるパートナーがいる事そのものは、とても嬉しい事でした。

 

いいなと思った人をロックオンしたら、直球で口説きおとしにいき、
側にいて「違うな」と思うことがあれば、議論討論の末、別れを迎える。

 

自分で告白し、恋人を作ることが当たり前だった私にとって、恋愛は自由な生活の中のスパイス。
結婚は、女性である自分を制限するなにかという漠然なイメージのまま、
遥か遠くに置きっ放しにしていたのです。

就職という制限

大学でフェミニズムと出会い、すっかり目覚めてしまった私は、
女性であることによって社会から受ける抑圧、押し付けに
否が応でも敏感になっていました。

 

そんな私にとって、もっとも心乱され、
恋愛や結婚に対しての想いも改めさせられたのが就職活動でした。

フェミニストにとって、
否、フェミニストでない女性にとっても
社会における女性の立ち位置を実感するのが就職活動。

 

面接での遭遇率第1位の質問、
「結婚しても続けるつもりはありますか?」
「家庭との両立はどう考えていますか?」
の一言だけでも、胸中暴風雨です。

インタビューで「母親と女優の両立は大変?」と聞かれたケイト・ブランシェットの返答がかっこよすぎると話題に→「女性にだけ両立について聞きがち問題」 - Togetterまとめ

 

結婚したら(正確には、結婚して子供ができたらも含まれる)
女性が続けられなくなるかもしれない仕事ってなんなんだ。
男にも同じこと聞いているのか。
ケイト・ブランシェットでなくても、
男と変わらず真面目に勉強してきて、さあ働こうと思っている女性にとって、この質問は不愉快きわまりないものです。

 

一方で、現実的に考えてみると、
日本企業に属するということは、時間的な制約はもちろんのこと、
居住地の制約があることも確か。
全国転勤可であることが総合職勤務の必須条件であるケースがほとんどです。

 

2人が一緒になろうと思ったときに、
どちらかがキャリアチェンジをしなければならないというのは、
お互い総合職のカップルであればよくある未来でしょう。

 

そうした場合、「子供を産む」となると、
数ヶ月でも仕事を離脱せざるを得ない女性の方が
仕事を辞める決断をするのも、非合理とまでは言えません。

 

自分が納得して生きるために

こうした面倒を厭い、「結婚しない」と決断するのは、とてもシンプルな解決策です。

 ですが、「結婚はこういうもの」「子供が生まれたらこうするもの」というイメージに縛られて、好きになった相手との関係性を自分で制限してしまうこと自体、
とても不自由でつまらないことだとも思うのです。

 

籍を入れるも入れないも、子供を産むも産まないも、
どこで暮らし、何を仕事とし、何を重要視するかも、
私と相手が2人で選んできめること。

 

自分が納得して生きるために、
「今は結婚しない」「この人とは結婚しない」
というその場その場の決断はあり得たとしても、
「結婚するならこうしなければならないから」と自分で抑圧を内面化し、選択肢から外すことは抑圧の再生産にしかなりません。

 

結婚や出産についての世間の見方に反発を感じて初めて、
「結婚」という選択肢がむしろ強く意識づけられるようになったのです。

 

つづく